Monthly Archives: 3月 2016

医師求人の診療科

日本全国の病院や医療機関の診療科が医師求人を行なっています。
そして、それらの診療科では扱う業務は全く違います。

その中でも外科や小児科、産婦人科、または救急医療などでは、人の生死に関わる事が多いため業務は更に過酷となります。

そのため、これらの診療科を志す医学生は減っている様です。
そのことが更に医師不足を深刻化させています。

最低限必要な医師が見つからなければ、十分な医療を受けることができません。
これは早急にすべき問題であるといえるでしょう。

医師の年収

医師の年収は、勤務先の規模や種類、診療科や年齢などによって大きく異なります。一般的には、小規模な民間病院や開業医の方が、大規模な公立病院や大学病院よりも年収が高い傾向にあります。それはもしかしたら、若手の研修医などの影響もあり、大きな病院や大学病院にいる研修医が年収を押下げているのかもしもしれません。

厚生労働省の調査によると、2022年度の医師の平均年収は1,752万円でした。男性医師の平均年収は1,943万円で、女性医師の平均年収は1,016万円でした。これは外科医の多くが男性であったりすことも影響しています。つまり、女医と男性医で選ぶ診療科目に違いがあるのかもしれないということです。

診療科別では、外科系が最も高く、内科系が最も低いという結果になっています。

もし産業医に医師転職すると

働く人の中には体の不調だけではなく、メンタルの不調を訴える人もいます。もし産業医に医師転職するとメンタルの不調について扱う機会が増えるかもしれませんね。

精神科以外の診療科で働いていた人であれば、産業医に医師転職すると、新たにメンタルの分野の対応が必要になり、勉強しないといけない事もあるかもしれませんね。産業医に医師転職すると、病院とは環境が大きく異なる事もあるかと思いますが、医師として責任を持って仕事をするという事について、変わりはないでしょう。

これまでずっと産業医になりたかったという人であれば、医師転職をする事で無事に産業医になる事ができればいいですね。初めての就職先で夢が実現できなくても、医師転職をする事によって夢を実現した人は多いのではないでしょうか。

産業医求人はどんな仕事?

産業医求人とはどんな仕事なんだろうか?産業医とは、医学に関する専門的な立場から、 職場で労働者の健康管理等を行う医師のことをいいます。産業医になるためには、労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識について厚生労働省令で定める要件を備えた者でなければなりません。(労働安全衛生法第13条第2項)つまり、講習を受けなければいけないということです。

産業医の仕事は、診断・治療は行わず、働けるか働けないかを判定することなのです。もし、働きたいと言っている労働者であっても無理かどうかを判断することが仕事なんです。。